播磨町 M様邸 雨漏り補修工事

みなさま、こんにちは。

祝日と週末に挟まれた金曜日、お仕事モードへの切替えは大丈夫でしょうか。
休みまでもう一息ガンバってくださいね。

本日は、雨漏り補修工事をご紹介いたします。
弊社発行の折込みチラシを見て、雨漏り修理をご依頼くださったお客様です。
早速お伺いして、現状を確認させていただきました。
お客様が把握しておられた症状をお伺いしたところ、数年前より2階・1階と順に雨漏りが起きるようになり、天気により雨漏りの症状が酷くなることがあるとのことでした。
そこで、室内の雨漏り跡、屋根裏、屋根の状態を順番に確認させていただきました。
室内
20201002_105106 (Medium).jpg
天井から柱、鴨居へと雨漏りによるシミ跡が残っていました。
屋根裏
20201002_102825 (Medium).jpg
屋根裏にも雨漏りの形跡が色濃く残っていました。野地板や梁にもかなり影響していることが分かります。
大元の原因と考えられる屋根の状態はいかがでしょうか。
漆喰
20201003_121438 (Medium).jpg
漆喰が劣化し、一部は剝がれ落ちているのが分かります。漆喰が本来の役割を果たせなくなると、瓦の接着力が弱まりズレやすくなるため、水が入りやすくなってしまいます。
谷板金の亀裂
20201003_121736 (Medium).jpg
亀裂にお気付きになられたでしょうか。
谷板金は雨水を集水する場所で屋根全体に落ちた雨水が集まってくるため、構造的に雨漏りしやすい箇所と言えます。
そのため、一見すると見落としてしまいそうな亀裂でも水は確実に侵入し、建物に大きな影響が出てしまいます。
こちらのお家でも、この谷板金の損傷が雨漏りの一番大きな要因となっていました。
そこで、今回はお客様のご希望もあり、谷板金の取替工事をすることとなりました。
周囲の瓦を取り外し、古い谷板金を撤去します
line_676209133862774 (Medium).jpg
谷板金表面よりさらに大きな穴が見つかりました!屋根裏に残っていた大きな雨漏り跡とも合致します。

ルーフィングシート
line_676210614865430 (Medium).jpg
谷板金の下にルーフィングシートを敷きます。防水効果の高いシートで建物内への水の侵入を防ぎます。
ガルバリウム鋼板の谷板金
line_676212866955012 (Medium).jpg
酸化しにくく錆びにくい特徴を持つガルバリウム鋼板の谷板金は、長期間使用するのに適しています。
最後に周辺の瓦を復旧します。
After
line_676214835202772 (Medium).jpg

谷板金の取替工事が完成しました!
工事に伴って撤去・復旧を行った瓦は、新しい漆喰でしっかりと固定しています。
雨漏りを室内の何か所にも発生させていた屋根に、本来の役目を取り戻す工事となっていましたら幸いです。
これぐらいはまだ大丈夫かなと思いがちな雨漏り症状も、わたしたちの見えないところでは建物に大きな影響を及ぼしています。
また、一度発生した雨漏りは自然に症状や原因が無くなることはありませんので、できるだけ早い対処をオススメいたします。

< div style="margin: 0px; padding: 0px;">イーリンクでは、お客様にも現状写真を確認していただき、必要な工事をご提案いたします。

お客様のご希望範囲に合わせて工事を行うことも出来ますので、どうぞご安心ください。
お電話のほかにLINEにてお問合せいただけますので、ぜひお気軽にお問合せください。
~ちょっとした修理から増改築、リフォーム、リノベーションのご相談なら地元の工務店の~
有限会社イーリンク

0120-60-7051

メールの方はinfo@elink.ne.jp

LINEの方は友だち追加またはQRコードを読み取ってくださいね
イーリンクLINE.jpgのサムネール画像